【経験者が教える】不登校から勉強の遅れを取り戻す実践的な方法

不登校による勉強の遅れに悩む生徒さん、保護者の皆さん。

不登校を経験すると
  ・受験勉強に遅れが出てしまっている
  ・授業に戻っても全く理解できないと
といった悩みを抱えているのではないでしょうか。実際、僕もそのような悩みを抱えていました。

今回の記事では
 ・勉強の遅れを取り戻したいがやり方が分からない
・自分のやり方ではあまり勉強が進まず悩んでいる

という方に、不登校からでも難関大学に進学できた僕が実際に行った
誰でも気軽に、効率よく、出費も小さく
勉強の遅れを取り戻せる実践的な方法をお伝えしていきたいと思います。
また当サイトの別記事ではおすすめの映像授業や、参考書も紹介しておりますのでそちらも是非ご覧ください!


【目次】

  1. 基本となる学習の流れ
     1-1. 映像授業で理解しよう
     1-2. 参考書で演習しよう
     1-3. 計画的に復習しよう
  2. 英単語の習得法
  3. 疑問点の解決策
  4. まとめ

【1. 基本の学習法】

【1-1. まずは映像授業で理解しよう】

参考書のみで進めるという方法もあるのですが、あまり慣れていなかったり、活字だけで初めての内容を学んでいくのはハードルが高いのではないかなと思います。

そこで、youtubeにある授業動画や、スタディサプリなどの月額2000円ほどの映像授業サービスを活用する方法をおすすめします!

youtuberの授業動画とスタディサプリはどっちがいいの?

①youtubeの特徴
授業スタイルが豊富
・料金がかからない
・広告が入ってくる
・2021年改訂の新指導要領に合わせる工夫が必要(こちらで詳しく説明しています)

②スタディサプリの特徴
2021年改訂の新指導要領に完全対応
・講師は日本トップクラスが担当
・広告が入らない

「優良だからスタディサプリの方が学びやすい」なんてことはなく
youtubeでも十分に分かりやすい授業が展開されています。
もしかすると、youtubeには様々なスタイルの授業動画があり、人によってはyoutubeの方があっているかも
広告が邪魔だなって方はyoutube premiumに加入するのも手です。

映像授業でのアドバイス

授業に出てきた要点はメモかスクショをして、必ず復習するようにしましょう!


【1-2.授業の次は参考書で演習しよう】

映像授業だけで理解したつもりになりがちですが、学んだ内容の定着には演習が必要です。
また、本当は理解しきれていなかった部分を演習によってきっちりと理解できるようになります。
特に独学に近い形で勉強する生徒さんは、解説が丁寧な参考書を使用するようにしてください。

【1-3. 絶対に復習しよう】

復習は、学んだ知識を定着させるために絶対に必要です。
私も以前は、復習はしない派だったのですが、その時は一週間後とかになると「なにこれ?」と分からなくなってしまっていました。

復習のポイント

  • 学んだ日から翌日、三日後、一週間後に見るだけでもいいので復習しましょう
  • 復習するのは授業でメモした要点や、演習で間違えた部分をしましょう

繰り返しになりますが、復習は効果的な学習のカギです。
私も相当そこで失敗してしまいました(/ω\)
もし復習時に分からない箇所があれば、再度映像授業に戻るなど柔軟に対応しましょう。


【2. 英単語の習得法】

映像授業と参考書での学習とは別に、英単語の習得も進めましょう。
英単語は、比較的気軽にできるのでここから始めてみるのもおすすめです。
僕も、一番最初に始めたのは英単語でした。実際、英単語をやっておくと後々すごく楽になります!

おすすめの進め方

  • まずは赤文字になっている日本語訳を覚える
  • 発音やつづりは後からでもOK

毎日コツコツ少しずつやるのがいいか、一回でたくさんの量をやっていくかがいいかは人それぞれです。
ただし復習は翌日、三日後、一週間後のサイクルで絶対にしましょう。
日本語訳を隠すテスト形式で復習していき、答えられなかった単語を書き出して覚えるのがおすすめです。


【3. 疑問点の解決策】

学習中に生じた疑問点は、出来るだけ放置しないで解決しましょう。
ちょっと古い記事や、両親からのアドバイスではあまり話題になりませんが、
大体の疑問点はネットで簡単に解決できます。

僕が実際に行っていた疑問点の調べ方はこんな感じです。

  • インターネットでググって、説明しているwebサイトやブログを見る
  • YouTubeで解説動画を確認する
  • 学習に慣れてきたらになりますが、生成AIに解説を求める

もしネットで調べられなかったら、自宅で勉強の遅れを取り戻すなんてまず無理だったと思います。
そう思うと、「生まれる時代が今で耐えたーー!」ってなりますねw


【4. まとめ】

不登校による勉強の遅れは、以上のような勉強法で諦めずに進めていけば絶対に取り戻せます。
もし不安だなって方はこちらをみてください。想像しているよりも、絶対に道は開けています。
僕も実際何度も諦めたし、追いつくまでずっと不安でしたが、偏差値65の大学に合格するくらいには、遅れを取り戻すことが出来ました。

【まとめのポイント】

  • 映像授業で基本を理解し、参考書で演習する
  • 復習で知識を定着させるのは欠かせない
  • 英単語は取り組みやすく、絶対に後が楽になるからどんどん覚えていこう
  • 疑問点はしっかりと解決する

以上です!ご覧くださりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました